你好,是各位。
つい先日、畳を新調しまして。
manimaniには畳敷きのお部屋が5室。その中で新調したのは4.5畳の1部屋。
新しい畳床はい草が名産の八代産。熊本の畳屋さんで知らない人はいない?岡部商事さんの「わら美人」。
畳を新調するにあたり自分なりに調べに調べて行き着いたのが「わら美人」(知らなかったけど和紙畳とか色々な種類ある)
畳はすぐにゴロンと横になってグータラできるので大好きなのですが、気になるのが梅雨時のダニとかカビ。
岡部産業さんの「わら美人」は畳床にシリカゲルを使用しているため調湿性に優れているとかいないとか?(優れていると信じてますよ笑)
本当はオープンに合わせて全ての畳を新調したかったのだけど予算の都合もあり(本当は一番の理由)、
実地検証もしたいというところで今回は一部屋だけ。
検証後すべてのお部屋の畳を新調する予定。
先日みえた年配のお客様方は「畳は時間が経って黄金色になって適度に柔らかくなっている方が味があっていいのよ〜
新しいのは香りはたつもののなんだか味気ないわ〜」と。
そんなものかな?と思っていましたが。
こうして比べてみるとそのお客様の言われたことがわかる気も・・・
でもやっぱり新しい畳の香りはよいものです。
日本人でよかったー。
そのだ畳さんの丁寧なお仕事のおかげで古民家の微妙なサイズにもしっかり収まりました。
ありがとうございました!
この記事へのコメントはありません。